SSブログ

SSW(スクールソーシャルワーク)研究会しが [行ってきました(♪あんだんて♪レポート)]

講演会「出会えてよかった!といわれる存在に」
~SSWをめぐる全国の動きとSSWのこれから~
講師 山下英三郎さん(日本スクールソーシャルワーク協会会長)

2008年度から文部科学省でSSW’er(スクールソーシャルワーカー)が全国的に導入されたが、学校現場でどのような動きがあり、子どもの問題が改善されているのか知りたかったので、聴きに行きました。

 日本ではSSWがまったく知られていない1986年に、山下さんは所沢市の嘱託としてSSWの仕事を始められた。その後、JOJOという研究グループ(現日本SSW協会の基になる)ができ、調査、研究をつづけるなかでマスメディアにも何度も取り上げられ、少しずつ社会認知度が高まってきた。しかし、福祉の世界では日陰の存在であった。
山下さんは、所沢市で12年間活動し、各地にも呼ばれてSSWの概念を広めてこられた。SSW’er は2000年赤穂市で導入され、つづけて香川県や千葉県でもモデルプロジェクトとして導入された。
 2005年大阪府で初めて県による施策として導入され、一気にSSWの認知度が高まった。
山下さんは、こうした一連の流れのなかで、もっと足元から地道にSSWについて理解と認知を広めていかなければならないと危機感を持っていた。つまり、SSWの理念である「子どもの最善の利益を優先する」姿勢が損なわれるのではないかという心配があり、事業がひろまるにつれ、これまで以上に子どもの人権、最善の利益ということを訴えていかなければならないと思うようになった。これだけは死守しなければと思うが、現実はなかなか難しい状況だという。 
 2008年に文部科学省が導入したのには、わけがある。それ以前に文科省からSSWを導入するにあたって山下さんに相談があり、「いくつかの学校でモデルプロジェクトをしながらSSW’erの研修制度をつくり、足元からかためて少しずつ全国規模にひろがっていくように」と提言したが、山下さんが渡米している間に財務省で急に予算が決まり、それは文科省もびっくりするような異例のことらしく、あわてて全国148箇所で一斉に事業が始まることになった。
 一緒に参加した滋賀県の学校関係の方の話では、SSW’erを導入するので、相談員が減らされたそうだ。それまでSSWのことを何も知らなかった人がワーカーとして研修を受けながら、学校のケース会議に参加されるが、実際に子どもと話すわけでもなく、本当に必要な援助になっているのか疑問だという。そういうことが各地で起きてきており、やっと1年経ってSSWの仕事がわかりかけてきたところで、次年度の予算は国が3割、県、地方自治体が7割(現在は国が1割負担)になるので、つづけられないところも出てくるだろうと予想される。ひとつの事業を始めた場合、少なくとも3年間はその経過と結果をみないと、有効性はわからないのではないか。

せっかく予算をとって始めたSSW事業だけれど、人の養成がはじまった段階で頓挫してしまったら、いたずらに現場を混乱させただけに終わってしまわないでしょうか。もしワーカーが直接子どもと出会い、信頼関係ができたところでやめなければならないとしたら、子どもにとっても、ワーカーにとっても喪失感が残るのではないかと心配になりました。 実際に、子どもの家庭訪問をし、子どもとの関係づくりに心を砕いてこられた経験からの話は、たいへん学びになりました。言葉も大切だけれど、山下さんの誠実な口調、態度から、子どもたちは本気で自分のことを考え、対等に向きあってくれる大人がいるということを感じ取ったのではないか、その人柄に触れて、大人に対する信頼を取り戻していったのではないかと感じました。
nice!(1) 

nice! 1

節目では迷います京都連絡会に参加 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。